遠方から来て頂いた招待客への「お車代」

北陸は日頃から車移動が多く、式場まで車で向かうゲストも多くいらっしゃいますよね。更に新幹線開通で県外のゲストをお招きしやすくなったことで、遠方の招待客に「来てくれてありがとう」と感謝の気持ちをお渡しする「お車代」事情が気になるところではないでしょうか。
今後のお付き合いの為にも気になる「誰に渡すか、金額の相場、どのタイミングで渡すか」のポイントを知っておきましょう!

主賓・准主賓

相場:1万円(以上)
渡し方:受付後、頼んだ側の親から渡してもらう

お車代の金額は多めに渡すのが慣例で往復の交通費+切りの良い金額が目安。
主賓や准主賓へのお車代は「1万円(以上)」が相場で、「自宅から結婚式場まで1万円もかからない」という場合でも1万円未満の金額にならないように注意しましょう。(ハイヤーの手配をしたり、タクシーチケットを渡していたりする場合は必要ありません。)

仲人・媒酌人

相場:1万円
渡し方:披露宴終了後、両家の親が揃った時に手渡しする

往復のハイヤー代(遠方であれば交通費)に相当する金額を包みます。
披露宴終了後、お見送りをする際などに、両家の親そろって、別室で「御礼」と「お車代」を別々の祝儀袋で包んだものを渡します。

遠方からの招待客

相場:実際にかかる交通費の半額(片道分)~全額(往復分)
※夫婦で出席される場合は、最低でも1人分の往復の交通費は用意しておきましょう。
渡し方:親族以外は受付、親族にはそれぞれの親から渡す

遠方を理由としたお車代を渡す場合の目安
・交通費が往復で5,000円以上かかる
・交通費と宿泊代で2万円以上かかる
・式場まで飛行機、新幹線、特急車両、高速道路を利用する 

路線図や地図などで、招待客の地域から式場までの交通費がいくらになるのか調べて考えると分かりやすいです。
お車代は新郎新婦が直接渡すのが最もふさわしいのですが、主役である二人は当日バタバタしていますので、しっかりと招待客にお車代が届くように手配をします。

招待客が宿泊する場合は?

宿泊も必要になると、出す側は「交通費+宿泊費」となり大きな負担になります。
招待する際に「宿泊の予定や、宿泊先の手配は必要か」を事前に確認しておきましょう。

交通費や宿泊費の負担方法としては
・交通費と宿泊費を全て負担する
・宿泊費は出さないが、交通費は全額負担する
・宿泊費は全額負担して、お車代(交通費)は「気持ち程度」にする

親族へのお車代は?

親族へお車代を渡すかは、各家庭の親族間にある「慣習」や「暗黙の取り決め」による所が大きいようです。
自分達では「親族間のルール」について把握していない部分もあると思いますので、両親から招待予定の親族にそれとなく聞いてもらうなど、両親に相談して決めましょう。

お車代を包む袋の種類

金額によって分けるようにしましょう
1万円以下:「ポチ袋サイズ」の封筒(お札は折って入れるサイズ)
1万円以上:「通常サイズ」の封筒(お札をそのまま入れるサイズ)
5万円以上:「通常サイズ」で水引きがかけられているもの(印刷の水引ではないもの)

表書きの書き方

「お車代」「御車代」「御車料」など封筒の真ん中に書きます。
あらかじめ印刷したものも多くあります。
表書きの下には「両家名」新郎家側名が右側、新婦家側が左側に記し、出来れば筆ぺんなどで書くのが望ましいです。

紙幣は「新札」を用意

封筒に入れるお札は、折る場合もそうでない場合も「新札」を用意するようにしましょう。
「これはあなたのために準備したお金です」という気持ちを表すためです。
このような細部にもこだわり気持ちを伝えることができますね。

 

 

あくまでも、お車代は二人からの気持ちです。目安はありますが、お二人にとっても無理のない範囲での誠意で大丈夫。
お車代を考えて「出費が増えるから遠方のゲストは呼ばないでおこう」とはならないようにしたいですね。
そのためにも「アクセス面」を式場選びのポイントとしておくのも大切です。
そして当日「遠いところを本当にありがとう」というお礼の言葉を、しっかりと招待客に伝えることを忘れないでおきましょう!