イマドキのプロポーズ事情
プロポーズの歴史 そもそもプロポーズとは、言わずと知れた『求婚』のことです。プロポーズの歴史を遡ると、古墳時代から存在したようです。その後平安時代には、万葉集などで知られる通り、想いを歌に込めて相手に送り求婚しています。…
プロポーズの歴史 そもそもプロポーズとは、言わずと知れた『求婚』のことです。プロポーズの歴史を遡ると、古墳時代から存在したようです。その後平安時代には、万葉集などで知られる通り、想いを歌に込めて相手に送り求婚しています。…
石川県では披露宴に招待されていな方に向けて、独特な風習があり 普通のテーブル席に加えて「オードブル席」を用意するところがあります。 オードブル席って? 「オードブル席」とは結婚式の二次会のような大皿料理が並んだテーブル…
家から花嫁が出て相手の家に入る「嫁入りの儀」 婚礼の行事には地域によって様々な風習や文化が残っています。 花嫁の幸せを願いながら執り行われる行事をまた一つご紹介します。 花嫁道中・花嫁行列 前回の記事で「花嫁のれん」と「…
北陸は全国に比べて結納をする家が多いことは以前の記事でご紹介させ頂きましたね。 その理由の一つが、結納やお祝いの品では欠かせない装飾品「水引」が石川県の伝統工芸の一つだからとも言われています。 結婚の時に一度は考える「日…
ウェディングブーケの由来 ブーケとは、花や素材を集めるという意味で、フランス語の「Bouquet」が語源となっています。 日本では、第二次世界大戦後の欧米文化の影響で、西洋の結婚式が浸透したことから、花嫁様がブーケを使用…
日本人なら日本伝統の神前結婚式や美しい白無垢姿に憧れている花嫁も多いはず!今回は神前結婚式でよく耳にする「三三九度(さんさんくど)」についてご紹介します。 三三九度に意味や由来は? 三三九度は室町時代の武家礼法に由来する…
「六輝」ってなに? 六輝(六曜)は、暦注の一つで、現在は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種です。結婚式は大安がよい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。 六輝(六曜)は足利時…
この時期になるとテレビなどでも「ジューンブライド」をテーマにした話題をよく耳にしますよね。そもそもなぜ「ジューンブライド」なのでしょうか。実は諸説あり”コレ”といった理由ではないようです。 女神「JUNO」説…
富山県では年末年始に結婚後新婦家側から新郎家に鰤を持って行く風習があります。 「鰤のように出世しますように」という理由があります。 切り身ではなく一本持って行くので”半返し”と言って新婦家に御返しをされる事がほとんどです…
家のお付き合いを大切にする風習がある石川。 異なる二つの家が新たな親戚関係を結ぶ儀式。 結婚に対して誠意を表す…礼を重んじる石川の結納をご紹介致します 袂酒(たもとざけ) 見合いが主流だった時代に婚約承諾の正式な返事を確…