三三九度で夫婦の絆を固める

日本人なら日本伝統の神前結婚式や美しい白無垢姿に憧れている花嫁も多いはず!今回は神前結婚式でよく耳にする「三三九度(さんさんくど)」についてご紹介します。

三三九度に意味や由来は?

三三九度は室町時代の武家礼法に由来するとされ、その礼法が 江戸時代に庶民に広がり婚礼の儀式の中でも行われるようになりました。
神前挙式の式次第の中では「三献の儀(さんこんのぎ)」と称され、上から大中小に重なっている三つの盃に巫女が注いだ御神酒(おみき)を新郎新婦が交互に飲み交わすことで夫婦の契りを結ぶと言う意味があります。

小盃は過去を表し、新郎新婦の巡り会わせを先祖に感謝する意味が込められ
中盃は現在を表し、二人で末永く力を合わせ生きていくとの意味が込められています。
大盃は未来を表し、一家の安泰と子孫繁栄の願いを込めています。また、三つの盃がそれぞれ天・地・人を表しているとの説もあります。

三三九度やり方って?

一の盃(小) 新郎→新婦→新郎
二の盃(中) 新婦→新郎→新婦
三の盃(大) 新郎→新婦→新郎

本来はこのように三段に重ねられた盃を上から順番にひとつの盃で 交互に三回、合計九回いただく作法だったことから三三九度と言われるようになりました。 これは陰陽説では3、5、7、9といった奇数が縁起のいい数字とされていることに由来します。
お酒を注ぐときもお銚子を3度傾け3度目で盃に注ぎ、飲むときにも1、2度目は口をつけるだけで3度目に飲むのが一般的な作法です。
 現在では注ぎ方や飲み方は同じように3回に分けて行いますが、
一の盃(小) 新郎→新婦
二の盃(中) 新婦→新郎
三の盃(大) 新郎→新婦
このように行われる場合も多いようです。

※陰陽説についての詳しい説明はこちらから↓
http://www.timeless-edition.com/archives/3522

日本古来の凛とした伝統と厳かで美しい神前結婚式。豪華な打掛の花嫁衣裳も魅力的ですね!