花嫁衣裳 加賀友禅の魅力♡

結婚式で、花嫁さんが着ることのできる和装の婚礼衣装にはいろいろな種類があります*
王道の白無垢と色打掛をはじめ、引き振袖など、どれも見た目も意味も素敵で、人生で一度は着てみたいと憧れてしまう衣装ばかりです♡

今回は石川県の誇る加賀友禅の魅力を調べてみました。

加賀友禅の歴史

今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。正徳2年(1712)京都の町で人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢の御用紺屋棟取の「太郎田屋」に身を寄せ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。その傑出した能力で友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。その後、加賀百万石の武家文化のなかで培われ、多くの名工を輩出しました。五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とし、着物に美しい自然の息吹きを封じこめる加賀友禅。落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴で、線にも手描きの美しさが感じ取られます。外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」や「虫喰い」の技法も使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いないことも京友禅とは異なる特徴の一つです。加賀友禅には繊細な日本の心と、染めの心が絶えることなく脈々と息づいています。

加賀友禅の特徴


「友禅とは輪郭の糸目糊を施す様子」

友禅という言葉は「糊で防染した、きもの模様の技法」 の意味であり、その技法の創始者と言われている宮崎友禅斎の名前がとられています。

また、手描き友禅は、その模様の輪郭をなす防線のための 「糸目糊」が最大の特徴であり、美しさの生命線とも言えます。

「加賀友禅とは加賀五彩」

下絵に使う青花、虫食い、先ぼかしのある文様
現代の加賀友禅には、その文様や色、そして伝統の技法について、 以下のようないくつかの特徴をあげることができます。

・文 様・ 絵画調 であること
・自然や古典をモチーフとしている
・配 色・ 概して多彩 であること
・加賀五彩を基調とししていること
・古典の色調を伝承していること
・技 法・ 下絵に青花を用いている
・絵画としての線を生かしている
・糸目糊の線に手描きの美しさが感じられる
・自然のままを象徴とする
・虫食いや先ぼかしの技法が用いられている
・染色後の加飾(金加工や刺繍等)が少ない
・他の染色技法(ろうけつ、蒔絵、しぼり等)との混合が少ない。

日本の伝統的な衣装である、打掛

女性らしさを醸し出し、特別な門出の日に着たいと思うのは自然なこと・・・
色打掛は鮮やかな華やかさがあって写真写りもとっても華やかでいいですよね。
白無垢は綿帽子を被れるのは魅力ですが、色打掛はヘアアレンジも楽しめるので自分らしさを表現できるのも人気のポイント*
婚礼の3原色の一つである赤。結婚式に欠かせない、3つのカラー!婚礼の3原色とは、白・赤・黒の3色です。赤には、「内に秘める情熱」「一生懸命にお仕えする決意」が秘められています♡

引き振袖とは

引き振袖とは、おはしょり(=着丈を調整するために腰のあたりで着物を折り返した部分)を作らずに、
振袖の裾をそのまま長~いまま垂らして、床に引きずった状態の着方のこと。
お引きずり、大振袖、本振袖とも呼ばれている、未婚女性の第一婚礼衣装です。
引き振袖は、お引きずり姿がとっても華やかで美しい、花嫁さんしか着られない特別な和装!

色や柄の種類がとっても豊富な引き振袖。その中でも、黒いデザインの黒引き振袖は特別なんです!
これから先、あなた以外の誰の色にも染まりませんという意味がある黒引き振袖は、一番格式高いカラー◎
珍しいうえに、落ち着いた雰囲気の花嫁姿を演出することができます。

前撮りや披露宴のお色直しで和装を着ようかな、と考えている花嫁さんは、今回紹介した加賀友禅を選んでみてはいかがでしょうか。
ぜひ、お気に入りの加賀友禅を見つけて、和装婚を挙げてください♡