花嫁和装の小物の意味って何?

花嫁が身に着けている小物って何だろうと思った事はございませんか??

実はそれぞれに意味があるのをご存知でしょうか。

〇筥迫(はこせこ)

江戸時代にお化粧道具としてお懐紙を入れた小物入れで他にお金や守り札や口紅を入れたりいたようです。当時はもっと大振りな物だったようです。今のお化粧ポーチと思って下さい。

〇末広(すえひろ)

小さな扇子のことです。末広がりな形から「永遠の幸せ」を意味します。帯に挟んだり手に持って使用しますので開くのはマナーに反しています。

〇懐剣(かいけん)

花嫁が打ち掛けを着る時、帯にさす短剣のことで懐剣袋に白の組紐がついた形が一般的です。
大奥や公家の女性が帯にさしていたもので「女であってもいざという時は自分の身を守る」の意味が込められています。現代では飾りとして使われていますね。

〇帯揚げ(おびあげ)

帯揚げは子孫繁栄の意味があります。子宝に恵まれますようにと願いが込められています。

 

このようにアイテムのひとつひとつに意味や願いが込められているのです。ただのお飾りではないことを知ると奥深さまで感じ結婚式準備もまた一味違う印象になるのではないでしょうか。