着物の伝統柄に込められた思い

和装の着物に描かれている伝統柄には意味や思いが込められています。
その意味を知る事で、着物を決めるポイントにもなりますね♪

鶴(つる)

延命長寿の象徴とされている鶴は、縁起の良い柄として定番。
2羽が対となって描かれている鶴には、子どもが旅立つまで夫婦仲よく寄り添う、という夫婦円満の意味もあり、品格ある美しい姿から、婚礼衣裳に多く用いられています。

花車(はなぐるま)

 

絢爛豪華に咲き誇る四季の花をのせた花車。平安時代の貴族達が乗っていた牛舎に美しい花を積んで模様化したもの。
四季折々の花が組み合わせて描かれているので、季節を問わない柄です。

糸巻き文(いとまきもん)

立方の枠だけのものや、いた上で正方形の四辺の中央をくぼませて糸を巻くものなど、糸巻きをいろいろな形に意匠化されたもの。
糸巻きから長く伸びているものは、長寿を願う意味が込められています。

檜扇(ひおうぎ)

平安時代の装身具でり、檜の薄板を絹糸で綴じた雅な扇。檜扇は、十二単のお姫様が持つ扇であり、花嫁衣裳に多く用いられています。
末広がりの形から縁起物とされており、発展、繁栄を願う縁起のよい柄です。

菊(きく)

美しい香りも優れている菊は、吉祥模様として広く愛されています。丸い形が太陽を思わせることから、花柄のなかでももっとも位の高い花として用いられています。
長寿の象徴であるほか、無病息災、邪気払い、心身の安定などさまざまな意味をもっているのも菊の特徴です。

桜(さくら)

平安時代より日本人に愛されてきた桜。日本の国花でもあり、季節の始まりである春に咲くことから新しい門出を意味する柄です。
また、五穀豊穣の神が宿っている木であり、豊かさという意味もあります。

このように文様の意味を知ることで、日本の歴史の奥深さを感じることができます。参考にしてみてはいかがでしょうか。