神前式の用語など詳しく解説!

前回お伝えした神前式の歴史に引き続き、今回は神前式の流れと用語を解説していきます。

このページの最後には北陸の由緒ある神社を一部ご紹介していますのでお見逃しなく!

神前挙式の流れ

参進 さんしん

手水(てみず・ちょうず)でお清めした後、雅楽の調べと共に、新郎新婦、両家両親、親族の順に並び、新郎は紋付袴、新婦は白無垢や振袖といった和装を身にまとい花嫁行列として本殿へと向かいます。厳かな雰囲気です。

修祓 しゅばつ

修祓とは、罪穢れを祓い心身を清めること。神職が祓詞(はらいことば)を奏上した後、大麻で新郎様・新婦様、ご参列の皆様の穢れを祓います。

献饌 けんせ

献饌とは、神に感謝し、供え物を神前に供えること。事前に行う場合もあり、省略されることもあります。

祝詞奏上 のりとそうじょう

神職がふたりの結婚を神に奉告し、加護を祈ります。

誓詞奏上 せいしそうじょう

新郎新婦が神前に進み、誓いの言葉である誓詞を奏上します。

三献の儀 さんこんのぎ

新郎新婦が、三つの盃で御神酒を交わし、夫婦の契りを結びます。三回に分けて三杯の御神酒を飲むことから「三々九度」と言います。

玉串奉奠 たまぐしほうてん

「玉串」とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの。神様と人の心をつなぐ橋渡し役とも言われております。巫子から受け取った玉串の根元を神前に向けて供え、二拝・二拍手・一拝します。

指輪交換の儀 ゆびわこうかんのぎ

新郎様から新婦様、新婦様から新郎様の順に、結婚指輪を互いの左手薬指にはめ合います。

親族固めの盃 しんぞくかためのさかずき

ご親族の皆様の前に用意された盃に、巫子がお神酒を注ぎます。全員が起立し、そのお神酒を飲み干すことで、両家が親族の契りを交わした証となります。

集合写真

神前に拝礼。無事結婚式を執り納めます。その後、神殿を背景に親族の皆様と記念の集合写真等をお撮り致します。

北陸で叶う神社での挙式

富山県なら射水神社や日枝神社、石川県なら宇多須神社や石浦神社、福井県なら佐佳枝廼社や足羽神社など北陸にも由緒ある伝統と、人との繋がりを大切にする日本の「和」の精神の象徴でもある神社がたくさんあり、近年新鮮な挙式として再び注目を集めています。

北陸の伝統と文化を感じながら、神社で日本人ならではの挙式をしませんか?