最近の結婚式事情~衣裳編~
結婚式の費用は抑えても、料理や衣裳は妥協しない! 前回、最近の料理事情をお伝えしました。次は、衣裳についてです。 花嫁の憧れウェディングドレス。ドレスのデザイン・シルエットには、さまざまなものがあり、自分にはいったいどん…
結婚式の費用は抑えても、料理や衣裳は妥協しない! 前回、最近の料理事情をお伝えしました。次は、衣裳についてです。 花嫁の憧れウェディングドレス。ドレスのデザイン・シルエットには、さまざまなものがあり、自分にはいったいどん…
式場と日取りが決まってほっと一安心ですよね!しかし式場が決定する時期によってはすぐに、招待状を出すタイミングになってた!なんてことも。招待状の発送は余裕を持って準備しておきたいですね。 結婚式の招待状は一番縁起の良いお日…
結婚の内祝いとは、結婚式や入籍をしたときに「友人や親族から頂いたお祝いのお返し」のことをいいます。 お祝いを頂くタイミングも様々ですので、“いつ・誰から・いくら位の・何を”頂いたのかリストを作成するなど忘れずにお返ししま…
最近の結婚式スタイルは、カップルごとにスタイルもいろいろ。 列席者人数も地域によってかなり異なるものの、「親族」「友人」「勤務先関係の人」がほとんど。 北陸三県(富山・石川・福井)では、昔は当たり前だった仲人も2004年…
ウェディングブーケの由来 ブーケとは、花や素材を集めるという意味で、フランス語の「Bouquet」が語源となっています。 日本では、第二次世界大戦後の欧米文化の影響で、西洋の結婚式が浸透したことから、花嫁様がブーケを使用…
今注目のデザートビュッフェは結婚式でも取り入れられている人気の演出のひとつです。 美味しいお料理はもちろんのことですが、カラフルなカラーやかわいらしいデコレーションの「デザート」は華やかに場を盛り上げてくれます♪ ではど…
花嫁が身に着けている小物って何だろうと思った事はございませんか?? 実はそれぞれに意味があるのをご存知でしょうか。 〇筥迫(はこせこ) 江戸時代にお化粧道具としてお懐紙を入れた小物入れで他にお金や守り札や口紅を入れたりい…
日本人なら日本伝統の神前結婚式や美しい白無垢姿に憧れている花嫁も多いはず!今回は神前結婚式でよく耳にする「三三九度(さんさんくど)」についてご紹介します。 三三九度に意味や由来は? 三三九度は室町時代の武家礼法に由来する…
「六輝」ってなに? 六輝(六曜)は、暦注の一つで、現在は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種です。結婚式は大安がよい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。 六輝(六曜)は足利時…
この時期になるとテレビなどでも「ジューンブライド」をテーマにした話題をよく耳にしますよね。そもそもなぜ「ジューンブライド」なのでしょうか。実は諸説あり”コレ”といった理由ではないようです。 女神「JUNO」説…