結婚式の和装の花嫁だけが着る事が出来る白無垢や色打掛。
それに合わせて花嫁としての格を表現するためには欠かせない、和装の小物をご紹介します。
綿帽子
本来は白無垢の時だけ使う物。挙式が終わるまで花嫁は新郎以外の人に顔を見られないように」という意味も込められ、初々しさや奥ゆかしさの象徴となっています。
角隠し
挙式時のみに使用。「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」と呼ばれる、日本的な高いまげを結った髪の上に巻く布のこと。それに、かんざしをつけることで凛とした、風格のある雰囲気の日本髪を作ります。綿帽子は白無垢にしか持ちいれが出来ないのとは異なり、角隠しは全ての花嫁衣裳に合わせられます。
帯締め
どの色の帯締めを持ち入れる場合でも、中に綿をつめた「丸くげ」と言われるタイプの帯締めを用います。ふわふわの丸くげは幸せの証と言われています。
帯揚げ
別名「鹿子」本来は帯を結ぶ時に使う実用品でしたが、今は胸元を飾る小物として使われています。リボンのような後ろ姿は花嫁コーディネートの重要ポイントとなっています
抱え帯
帯の下の位置に巻く細帯。本来は衣裳の長い裾を抱えるためのもの。
末広
花嫁の持つ扇子のこと。「末広がりに幸せになるように」という意味から「すえひろ」と呼びます。
結婚式の当日は開いて使うことはありませんが、中は一面が金色、もう一面が銀色で、手に待ったり胸に挿すときは金色の面が外側にくるようにするのが一般的です。
懐剣(かいけん)
房付の袋に入った、帯に挿す短剣。元々は武家のお姫様が護身用としてして所持していた物です。
筥迫(はこせこ)
江戸時代、武家の女性たちが鏡、白粉、紅筆などの化粧道具や懐紙を入れて持ち歩いた、いわゆる化粧ポーチ。
現在では花嫁の正装用に転じ、装飾品としてきものの胸元を飾る。
日本の伝統衣裳でも知らないことやなるほど!と思うこともあったのではないでしょうか。和装の意味や由来、歴史などを知るほど奥深いものだと感じます。せっかく和装を着るのであれば少し知識を身につけてみてはいかがでしょうか。