神前式は主に神社で行う結婚式
今日のような神前式が始まったのは、明治33年に大正天皇のご成婚を記念して日比谷大神宮で行った結婚式からと言われています。
もっと古くは室町時代の武家の結婚式までさかのぼります。室町時代には陰と陽の二つの式で構成されており、まず陰の式では花嫁は花婿の家へ行き、そこで合杯の礼をしました。式に参列するのは花嫁とその付添人、花婿、式をつかさどる人だけで、花嫁は白無地の着物を着用。三日後の陽の式では一転して色物のあでやかな姿で式に臨み、そのあと親族固めの杯を交わして式は終わるというものでした。
神前式の衣裳
花嫁衣裳でもっとも格が高いものが白無垢です。
打掛(一番上に掛ける着物)、掛け下(打掛の下に着る振袖)、その他の小物類もすべて「白」で統一されています。
また白無垢+綿帽子の組み合わせは、挙式白無垢のときのみに許される組み合わせです。
あるいは角隠しも合わせることができます。
このまま披露宴に臨む場合は、綿帽子や角隠しをはずします。
髪型は「文金高島田」が和装の代表的な髪型です。
「島田髷(まげ)」は江戸時代に流行した未婚女性の髪型で、明治時代から花嫁の髪型として定着しました。
色打ち掛けは室町時代以降の武家女性の礼装とされていました。
打掛とは小袖の上からもう一枚同形の衣をかけたスタイルを意味します。
結婚式では挙式に白無垢、披露宴に色打掛を羽織るのが一般的ですが、色打掛も白無垢と同格の婚礼式服で、神前式にも着用できます。
新郎様は男性の婚礼正装になります。
白足袋、白草履を履きます。色は黒が最もスタンダードで、グレー、白もあります。
次回は、気になる神前式の流れや北陸で叶う神前挙式について詳しくご紹介します!