石川の結納
家のお付き合いを大切にする風習がある石川。 異なる二つの家が新たな親戚関係を結ぶ儀式。 結婚に対して誠意を表す…礼を重んじる石川の結納をご紹介致します 袂酒(たもとざけ) 見合いが主流だった時代に婚約承諾の正式な返事を確…
家のお付き合いを大切にする風習がある石川。 異なる二つの家が新たな親戚関係を結ぶ儀式。 結婚に対して誠意を表す…礼を重んじる石川の結納をご紹介致します 袂酒(たもとざけ) 見合いが主流だった時代に婚約承諾の正式な返事を確…
はじめて結婚式に呼ばれた、はじめて職場の部下の結婚式に列席することになった。。。 招待されて嬉しい気持ちになったのも束の間、「ご祝儀」について悩むという方も少なくないのではないでしょうか? 相場は3万といわれていますが、…
今も残る北陸の婚礼文化、今回は「仏壇参り」って聞いたことあるけど実際どうやってするの?のギモンにお答えします! 仏壇参りとは? そもそも仏壇参りという言葉をご存知でしょうか。 現代では結婚式と披露宴を同じ会場で行うスタイ…
富山県の観光名所「内山邸」は慶応4年(1868年)江戸時代の典型的な豪農屋敷の遺構をとどめる邸宅、庭園です。庭園内の桜の大木は歴史の重さを感じさせます。季節折々咲き誇る花の名所でもあり和装の前撮りのロケーションとしても人…
北陸は日頃から車移動が多く、式場まで車で向かうゲストも多くいらっしゃいますよね。更に新幹線開通で県外のゲストをお招きしやすくなったことで、遠方の招待客に「来てくれてありがとう」と感謝の気持ちをお渡しする「お車代」事情が気…
結納のしきたりについて 結納とは結婚が決まった両家が縁組を交わす為の儀式です。新郎家から新婦家へ贈り物や婚礼の為の準備の品を贈ります。新婦側からは結納返しを渡します。最近では仲人をたてずに両家の家族だけで行われる結納も多…
石川では「合わせ水 (あわせみず)」 昔から結婚式当日、挙式の前に花嫁が嫁ぎ先の玄関にて飲む水を「合わせ水」と言います。 花嫁の家の水を竹筒に入れて持参し、嫁ぎ先の水と実家の水をカワラケに同時に注いだ「合わせ水」を、花嫁…
花嫁はなぜティアラを身に着ける? ティアラの誕生は古代エジプトにさかのぼります。王族や貴族のミイラに敬意の印として金のティアラが置かれたことがはじまりのようです。 それから古代ギリシアの細工師たちが、美しさに磨きをかけた…
入籍だけで結婚式をされないことをナシ婚と言います。なんと入籍されたカップルの約半数がナシ婚です。 ナシ婚層のアンケートでは、7割強のナシ婚者が結婚式を挙げなかったことを後悔していることがわかりました。年齢を重ねていくうち…
結婚式の披露宴での余興として舞われる獅子舞。新郎様も参加されることがあり、獅子舞の迫力ある日本の美を肌で感じることができ会場が一体となって盛り上がりますよね! 春と秋に富山県内各地で開催される祭りでは、およそ千二百もの獅…