神前式の用語など詳しく解説!
前回お伝えした神前式の歴史に引き続き、今回は神前式の流れと用語を解説していきます。 このページの最後には北陸の由緒ある神社を一部ご紹介していますのでお見逃しなく! 神前挙式の流れ 参進 さんしん 手水(てみず・ちょうず)…
前回お伝えした神前式の歴史に引き続き、今回は神前式の流れと用語を解説していきます。 このページの最後には北陸の由緒ある神社を一部ご紹介していますのでお見逃しなく! 神前挙式の流れ 参進 さんしん 手水(てみず・ちょうず)…
神前式は主に神社で行う結婚式 今日のような神前式が始まったのは、明治33年に大正天皇のご成婚を記念して日比谷大神宮で行った結婚式からと言われています。 もっと古くは室町時代の武家の結婚式までさかのぼります。室町時代には陰…
今や”おもてなし”文化は当たり前に定着し結婚式でも、来てくれたゲストに何かしらおもてなしをしたいというカップルがほとんどです。 おもてなしってどんなことをするの? 結婚式をするカップルが、ゲストに楽しい時間を過ごしてもら…
石川県内で結婚式をするカップルのおよそ7割が前撮りをされているそうです。 そもそも前撮りって? 結婚式とは別の日にドレスや和装を着て撮影すること。「別撮り」ともいいます。 結婚式当日はゆっくり写真を撮る時間がなかったり二…
結婚式のお祝いを包むご祝儀袋に「水引・のし」が付いていますがこれは昔から縁起の良い海産物を贈ってきた名残で「のしあわび」を簡略化したものです。 祝儀袋に掛ける「水引・のし」には慶びが重なるように正式は10本で一度結んだら…
見た目も華やかで、花嫁様の個性が光るウェディングケーキ。 バリエーションも豊富なのでゲストも楽しみにしているアイテムの1つですよね♪パーティ-全体のイメージに合わせてケーキのデザインにもこだわりたいところです。 最近では…
トレーンとはドレスの後ろに長く引きずったスカートの裾部分のことをいいます。ヨーロッパで12世紀頃から現れトレーンが長いほど身分も、そのドレスも格が高いとされていました。 また長いトレーンは美しくエレガントですが、ボリュー…
富山のお慶びの席に欠かせない、細工かまぼこ。 富山の引き出物では必須アイテムとなっています。 中でも鯛のかまぼこは、「鯛は大位なり」といわれるように、鯛は海の魚の王者であり、江戸時代から縁起物として重宝されてきました。 …
治部煮は石川県の代表格でもある郷土料理で、江戸時代から続くともいわる歴史も古い料理です。客人へのもてなし料理として発展してきたことから、今でもおめでたい婚礼の席でふるまわれています。 由来 加賀藩前田家と親交のあったキリ…
花嫁のれんとは? 花嫁のれんは「ヨメノレン」と呼ばれ、花嫁が結婚式当日の朝などに嫁ぎ先の仏壇参りを行う際にくぐる加賀友禅の美しいのれんのこと。 その歴史も古く、幕末から明治にかけて、旧加賀藩とされる石川県と富山県西部で行…